〈景品表示法に基づく表記〉当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

インフラエンジニアはきついのか?やめとけと言われる5つの理由を解説【IT未経験でもなれる】

IT業界未経験でインフラエンジニアに興味があるけれど、「インフラエンジニアはきつい?つらいの?」と気になっている人に向けて、インフラエンジニアはきついのか、やめとけと言われる5つの理由を解説していきます。

「インフラエンジニア」とGoogleの検索欄に入力すると、以下のようにネガティブなサジェストキーワードがたくさんでてきます。

  • インフラエンジニア きつい
  • インフラエンジニア やめとけ
  • インフラエンジニア つまらない
  • インフラエンジニア つらい

そのため、インフラエンジニア=きついといったイメージを持たれるのではないでしょうか。事実、インフラエンジニアには働く上できついと感じる部分もあります。


一般的にきついイメージが広まっているインフラエンジニアですが、以下のように多くの魅力がある職種でもあります。

  • IT業界未経験でも転職しやすい
  • インフラエンジニアから他の職種や業界へ転職しやすい
  • 仕事の需要があり、将来的にも安定している
  • 上流工程であれば、他のIT職よりも年収が高い
  • 休み(有給)を取りやすい

私はインフラエンジニアとして5年以上仕事をしていて、要件定義・設計などの上流工程から下流の運用まで幅広く経験してきました。これらの経験から、「インフラエンジはきつい、やめとけ」と言われる理由、インフラエンジニアの魅力について解説していきます。



インフラエンジニアになるのはやめとけと言われる5つの理由

インフラエンジニアは以下のように、担当する仕事内容(フェーズ)が分かれることが多いため、それぞれの工程できつい理由は変わってきます。

フェーズとは仕事の流れのことで、基本的に上流工程から下流工程に向かって仕事が進んでいきます。上流工程になるほど(要件定義に近づくほど)年収は高くなり、仕事の難易度も高くなります。

また、元請けなのか、下請け(孫請け)の会社で働いているかによってもきつい理由は変わってきます。

仕事内容(フェーズ)

  • 上流工程:要件定義
  • 上流工程:設計
  • 下流工程:構築
  • 下流工程:運用・保守

上流・下流で担当が分かれるのか、すべて同じ社員がやるのかは案件の規模や会社の方針によって変わります。



これらを前提に、インフラエンジニアになるのはやめとけと言われるのは5つの理由を解説していきます。

  • 不規則な勤務体系(早朝・夜勤・休日出勤)
  • 障害発生時に緊急対応する必要がある
  • 現場作業(出張)が多い
  • 勉強すること(覚えること)が多い
  • 残業が多い


不規則な勤務体系(早朝・夜勤・休日出勤)

工程でいうと「構築」担当が当てはまりやすいです。

ITインフラはガスや電気と同じくらい日常生活の中で必要なものであり、企業の社内ネットワークについても同じように重要な位置づけになります。


多くの人が利用している平日の昼間にネットワークが停止すると、利益が大きく減る・仕事ができなくなるという会社の損害につながります。

一般ユーザーがアプリケーションを利用できなくなると、クレームを受けることや会社の信用が低下します。


このような理由から、インフラエンジニアは基本的に「企業がネットワークを止めてもいい時間帯」に構築作業を実施するため、定時後・土日祝日に作業をすることになります。

土日や夜勤に仕事した場合は、翌日が休みになる・振替で平日に休むことができます。


カレンダー通りに土日祝日に休みたい場合はつらいと感じる人もいます。


勤務が不規則であると言っても毎日バラバラの勤務体系というわけではなく、多くても月に4回程度で夜間や土日出勤が無い月もあります。これは担当する案件に影響され、金額が大きな案件であれば数カ月の準備期間があります。その期間に作業が発生することはありません。


障害発生時に緊急対応する必要がある

工程でいうと「構築」「運用」担当が当てはまりやすいです。

ネットワークやサーバーは事前に設計や動作試験を行ってから導入しますが、実際に企業の環境で動かしてみないと正常に稼働するかの保証ができません。

理由としては、

  • 企業に導入されている既存システムを事前に全て確認することができない
  • サーバーやネットワーク機器の予期しないバグが導入後に発覚する
  • LANケーブルや光ケーブルが断線する
  • サイバー攻撃を受ける

などがあげられます。

24時間365日動作しているインフラ機器は基本的に監視システムによって管理されているため、障害が発生すると「企業の情報システム部門担当者」「導入したベンダーの運用窓口」に連絡が入ります。


定時内であれば「構築担当者が現場に駆けつける」こともありますが、夜間の場合現地に駆け付けなければいけないということはありません。

一次対応は運用窓口がメール・電話で実施します。緊急であっても翌日の営業日に現地対応します。


すぐに対応しない理由としては、「現場にインフラエンジニアが駆けつけても企業に立ち入ることができないから」です。企業の担当者も同時に駆け付けなければいけないような大規模な障害が発生しないとは言い切れませんが、夜中に呼び出されるかもという不安に毎日怯える生活にはならないので安心してください。(※例外あり)

※例外について

夜中に駆け付けなければいけないほどのシステムであれば、その顧客を担当しているチームに「対応者」が割り当てられます。

「対応者」は障害発生時に電話を受け付けるエンジニアです。夜中でも現場に駆け付け、上司や運用部隊と連絡を取りながら原因究明や復旧作業を行います。

たとえば8人のチームで対応するのが1週間交代の場合、「対応者」として夜中に起きる必要があるのは8週間に1回です。

なにも無ければ普通に寝て終わりです。「対応者」に割り当てられると1日何千円かの手当てが支払われることが多いです。


現場作業(出張)が多い

工程でいうと「構築」担当が当てはまりやすいです。

設計や事前動作テストは自社で実施しますが、実際にインフラ機器を設置するのは企業内になるため、インフラエンジニアの現場作業は企業のデータセンターや工場、オフィスフロアで実施します。


企業が自宅から近い場合は問題がありませんが、遠い場合は前日にホテル宿泊することもあります。また、全国展開している企業の場合、支社や支部を1年かけて全国行脚する可能性もあります。


知らない土地を経費で観光出来て出張代もでるため、喜ぶ人がいる反面、辛いと感じる人もいます。

全国行脚の場合は土日に出張となるため、平日は自宅に帰ることができます。


勉強すること(覚えること)が多い

工程でいうと「要件定義・設計」「構築」担当が当てはまりやすいです。

IT職全般的に言えることではありますが、インフラエンジニアは主に以下の技術を扱います。

  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • クラウド
  • サーバー


すべての分野に特化する必要はありませんが、新しい知識と同様にそれぞれのシステムやサービスについてもある程度知っておく必要があります。

扱う技術はインターネットで調べればでてくるため、仕事をしながら調べる癖をつけると慣れていきます。


残業が多い

工程でいうと「要件定義・設計」「構築」担当が当てはまりやすいです。

仕事量が多く人手が不足していることから、案件が重なったりすると残業が多くなります。絶対に定時で帰りたいという信念がある人にはつらく感じる部分です。

ただし、案件が完了して次の案件がまだ忙しくない時期は、自由に有給休暇を取得することができます。


インフラエンジニアの魅力6選を解説

インフラエンジニアはきつい・つらいと感じる部分もありますが、以下のような魅力のある職種でもあります。

  • 需要が高く、安定している
  • 学歴や職歴に関係なく未経験でもチャレンジできる
  • 転職しやすく、キャリアアップ・年収アップが可能
  • リモートワーク(在宅勤務)可能
  • 手に職をつけることができる
  • 年収が高い

それぞれについて解説していきます。


需要が高く、安定している職種

インフラエンジニアは需要が高く、安定している職種になります。

インターネットやWebサービスは多くの人に利用され、今後も利用者は増え続けていきます。それらの基盤を支えるのがインフラエンジニアの仕事になります。

また、IoT、AI、5Gなどの技術にはネットワークが不可欠であるため、これからも需要は伸び続けると予想できます。


学歴や職歴に関係なく未経験でもチャレンジできる

インフラエンジニアはこれまで〇〇を勉強してたから仕事でも役に立つ、というものではなく、経験や慣れが必要になってきます。高卒30歳年収600万というケースも珍しくありません。


知識やスキルがあることも大切ですが、1人立ちするには時間がかかることを企業は知っているため、「やる気」「向上心」など前向きな気持ちがあれば未経験転職でも採用されやすい傾向にあります。

私は20代中盤のときに、ネットワークの資格無しでもIT業界未経験から大手IT企業に転職することができています。(勉強しているアピールはしました。)


転職しやすく、キャリア・年収アップが可能

IT業界全体的に言えることですが、個人の技術を身に付けることができるため他の職種や業界に転職しやすくなります。

たとえばインフラエンジニアであれば、「社内SE」「ネットワークエンジニア」「セキュリティエンジニア」「サーバーエンジニア」「クラウドエンジニア」へ転職することは容易になります。

下流工程から上流工程へのキャリアアップも可能であり、社内SEになる場合は製造業界やアパレル業界などの企業で働くこともできます。


近年だと社内のIaaSやSaaSといった企業のネットワーク基盤やサービスをクラウド環境に移行する企業は多く、ネットワークエンジニアやサーバエンジニアの仕事は減っていくのではないか?と言われています。

しかし、パブリッククラウド上にネットワークやサーバが移行したとしても「機器」がないだけで「設計・構築」の検討業務は必ず必要になります。

オンプレ機器がすべてなくなることは利便性や機密情報などのセキュリティの関係から考えにくいたため、仕事が減るというよりは仕事の内容が少しずつ変化しているということになります。

ITインフラという技術の基礎部分は変わらないため、今後も求められる技術になります。


リモートワーク(在宅勤務)可能

世界的なパンデミックの前から、IT業界ではリモートワーク制度(スーパーフレックス)は導入されていました。

インフラエンジニアはリモートワーク環境を提案・構築できるベンダーでもあります。自社にリモートワーク環境を導入・その経験を活かして他社へ提案していきます。

パンデミック終息後もリモートワーク制度は継続すると考えられ、ハイブリット勤務(週3回出社など)が一般的になるかと予想されます。

NTTでは転勤・単身赴任を廃止し、終息後もテレワークを続けると宣言しています。(2021年9月28日)


手に職をつけることができる

インフラエンジニアではITに関する幅広い知識を身に付けることができます。企業では資格取得に報奨金をだすことも多く、勉強や資格取得に対するモチベーションを維持することができます。

ITスキルに加え、工程管理などマネジメント力やコミュケーション力も鍛えられるため、転職したての頃は大変なことも多いですが、早い段階で「技術を身に付けている」感を得ることができます。


年収が高い

インフラエンジニアはIT業界の中でも年収が高い傾向にあります。リクナビNEXTが発表している30代インフラエンジニアの平均年収は575万円です。

上流工程であればさらに高い年収を期待できます。


未経験からインフラエンジニアになるために

IT未経験からでもインフラエンジニアになることは可能です。


以下のグラフをみていただきたいのですが、経済産業省では高位シナリオ(IT需要の伸びが最大)の場合、2030年には約79万のエンジニアが不足する予測しています。IoT、5G(6G)、AIの発展により、このシナリオが実現する可能性は非常に高いです。

出典:経済産業省 IT人材需給に関する調査報告書


10年後のエンジニア不足に備え、企業側も早い段階から人を多く採用する動きがあり、年収もこれから更に上がっていくことが想像できます


年収が高い理由

IT業界の中でもインフラエンジニアは少し特殊で、プログラマーやWeb、アプリケーションエンジニアと比較すると「なりたい人」が少ない傾向があります。

インフラ基盤はお洒落なデザインをすることもなく、アプリケーションのように形に残るものでもありません。地味でつまらないという印象があり、華が無いといったイメージがあるようです。

しかし、プログラムもアプリケーションもWebもインフラ(インターネット)があって初めて多くの人に使われます。このことから、すべてのITの基盤にあるのがITインフラになります。

ITインフラに対する高い需要・インフラエンジアは少ないという希少性の結果、高い年収になっています。


高位シナリオに備えて企業もIT人材の不足に備えて採用を進めてはいますが、優良企業から募集がなくなっていくのも事実です。

未経験であればまずは技術を身に付ける転職を1回、その後キャリアアップの転職を考えるとなると、早めに行動・経験を積んでいくことが大切です。

業界には50歳でSIerから外資のネットワーク機器ベンダーに転職する人もいます。経験があれば年齢は関係無くなります。


未経験求人の探し方

未経験から転職を考える場合は「未経験採用」を実施している企業を探す必要がありますが、転職エージェントを利用することでより質の高い求人に効率よく応募することができます。

転職エージェントは転職のプロであるため、転職のお作法や書類作成支援、業界や企業に関する知識が豊富です。

登録から内定まで無料で活用することができるので、利用しない理由はありません。


転職エージェントごとに扱っている求人や評判は異なるため、転職の失敗を無くすためにも複数登録することをおすすめします。

おすすめの転職エージェントは以下になります。

リクルートエージェント

リクルートエージェント評判:
求人数No.1、支援実績No.1

IT業界の求人数は圧倒的にNo.1です。30歳で年収600万円の求人も多く、幅広い求人から選びたい・年収を重要視したい人におすすめです。

DODA

評判:
全国展開が強み

大手転職エージェントになります。求人数の多さもさることながら、強みは全国の求人カバー率です。他の転職エージェントでは求人が少ないエリアもカバーしていることが多いです。

パソナキャリア

評判:
顧客満足度3年連続1位、年収アップ率67.1%

大手転職エージェントですが、求人数は少なくなります。強みは顧客満足度(キャリアアドバイザーのサポート力)と年収アップ率。エージェントに丁寧さを求める人におすすめです。

マイナビエージェント

評判:
20代転職、未経験歓迎求人が多い

新卒の採用に強く、大手転職エージェントになります。未経験歓迎求人が多いことが特徴ですが、独自のサービスなどは展開していません。

DYM転職

評判:
取り扱い企業2,000社以上

第二新卒・既卒・フリーター・ニートと幅広く応募している。就職成功者が14,000人と他の転職エージェントと比較すると少ないが、20代にはおすすめです。


この記事のまとめ

インフラエンジニアがきついと言われる理由を解説しました。辛い部分が多い反面、メリットも多くあるため、少しでも興味がある場合は未経験からでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

きついといわれる理由

  • 不規則な勤務体系(早朝・夜勤・休日出勤)
  • 障害発生時に緊急対応する必要がある
  • 現場作業(出張)が多い
  • 勉強すること(覚えること)が多い
  • 残業が多い

魅力・メリット

  • 需要が高く、安定している職業
  • 転職しやすく、キャリア・年収アップが可
  • リモートワーク(在宅勤務)可能
  • 手に職をつけることができる
  • 年収が高い


未経験からインフラエンジニアになるために

  • 転職サイトで未経験可の求人に応募する
  • 転職エージェントを利用する

未経験であっても転職には転職エージェントの利用をおすすめします。転職のプロが無料で支援してくれるため、積極的に利用していきましょう。


スポンサー広告

-インフラエンジニア
-, ,