〈景品表示法に基づく表記〉当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

テレワークとは?種類やリモートワークとの違いを解説

働き方改革の政策が進められている現在、ワークライフバランスを実現させるために多様な働き方が注目されています。また、働き方改革を推進するための法律や労働施策基本方針も着々と成立されています。

厚生労働省では、「働き方改革」の目指すものとして、次のように記載しています。

我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。
こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。
「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

出典:厚生労働省ホームページ

代表的な働き方の例としては、「テレワーク(リモートワーク)」「在宅勤務」といった、場所や時間にとらわれない働き方があげられます。

この記事でわかること

  • テレワークってそもそもなに?
  • リモートワークなど、他の用語との違いを知りたい
  • テレワークが実際どれだけ利用されているのかを知りたい

テレワークとは?

テレワークとは、情報通信技術(ICT : Information and Communicatin Technology)を活用した、時間や場所の制約を受けずに有効活用できる柔軟な働き方のことです。

用語の由来はtele(=遠方の)+ work(=働く)を組み合わせた造語になります。「テレフォン」「テレビジョン」など、「テレ」が入る用語はたくさんあります。

テレワークは、3つの区分に分けられます。

テレワークの区分

  • 在宅勤務
  • モバイル勤務
  • サテライトオフィス勤務

テレワーク(在宅勤務)とは

自宅で仕事をすることです。ただ、1週間全て自宅で仕事をすることは珍しく、週に1~2日程度は出社する場合が一般的です。

また、会社の社員全員がフルでテレワークをすることも少なく、例えば家庭の事情や役所に行く用事がある場合などに、午前中だけ・午後だけテレワークをする働き方も可能です。

テレワークの場合は、9時~18時の間に働くといった決まりは少なく、1日の中で働いた時間が合計8時間になれば良い(スーパーフレックス)など、会社によって細かい決まりを設定しているところも多いです。

テレワーク(モバイル勤務)とは

移動中や外出先で仕事をすることです。主に会社支給のスマートフォンでのテザリングや、モバイルルータを用いて仕事をします。新幹線や電車内でパソコンを開いている会社員の方もこのモバイル勤務にあたります。

どこからでも仕事をすることが可能な為、出張先へ直行・自宅へ直帰といった動きやカフェなどで仕事をすることができます。

テレワーク(サテライトオフィス勤務)とは

オフィスから離れた場所にある施設を利用して仕事をします。サテライトオフィスには専用型(社内専用)と共用型(複数の企業や個人が共同で同じ空間を利用すること)があります。

自宅からより近いところなど働きやすい場所を選んで仕事をすることができます。
ただし、会社側で既存の事業所とは別に事業所を設置する必要があるため会社側の負担が増えてしまいます。

リモートワークとテレワーク

リモートワーク=remoteworkは、remote(=遠隔・遠い)、work(=働く)を組み合わせた造語です。「遠くで働く」ということで、用語の意味は「テレワーク」とあまり変わりありません。

リモートワークの特徴

会社にもよると思いますが、テレワークは主に自社内の仕事をすることに対して、リモートワークでは他社の仕事(作業)をリモートで実施する時に使われることが多い印象です。

例えば、自社から他社のネットワーク環境に遠隔(リモート)でログインして、設定情報を変更する場合などはリモート作業という言い方をします。

とはいえどちらも一般的に使用される言葉であり、テレワークとリモートワークの言葉の意味は同じと考えて問題ありません。

テレワークという用語が一般的な理由

「テレワーク」を導入する企業に対して、国から助成金が出る制度がありました(2020年12月1日現在では既に受付終了)。その制度の名前が「働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)」となっていたことなど、政府では「テレワーク」という言葉を使用しています。

ニュースでも頻繁に「テレワーク」の用語を用いていたことから広く認知されるようになったと考えられます。

テレワークの導入率

平成23年から平成30年までのテレワーク導入推移は以下のグラフになります。

増減はありますが、平均的に見て増加傾向になります。グラフは平成30年までの結果になりますが、助成金の効果もあって今後も増加すると考えられます。

私が属している会社でもテレワークの新規導入や、利用できる人数を増やすための拡張案件は行政・民間に関わらず増加傾向です。

出典:厚生労働省

テレワークに関する悩みや疑問

テレワークを導入している企業やこれから導入を検討している企業、またはそれらに属している会社員はたくさんの悩みや疑問があると思います。
ここでは私とその周りの人たちの悩みや疑問について一例を紹介します。

テレワークでは一人で仕事をすることが格段に多くなるため、コミュニケーションに関する悩みや疑問が多い傾向です。

①集中できない

オフィス以外の場所では仕事環境が整っていないことや雑音が多くある場合があります。仕事をする環境に適していないなど、集中できないという声は多いです。

以下に簡単な解決方法を紹介します。

  • やる気が出ないときは休憩を多く挟む。(勤務時間の合計が8時間になれば問題無し!)
  • 仕事をする場所を気分によって変える(机の上やベランダやカフェなど、普段は仕事をしない場所でWeb会議を行う)

②一人で黙々と仕事するのが辛い

自宅などでは一人で仕事をすることになります。雑談などの息抜きができないことや、周りで同じように仕事をしている人がいないことなど、一人で黙々と仕事をするのは気が滅入るという声もあります。

以下に簡単な解決方法を紹介します。

  • 音楽を流しながら仕事をする
  • テレビやラジオを観たり聴いたりしながら仕事をする

③他の人へ気軽に話しかけるタイミングが難しい

分からないことがあることや誰かに相談したいことがあるとき、目の前に相手がいないためその忙しさもわかりません。

チャットスペースに数人グループの雑談部屋を作成することなど、息抜きできるスペースを用意することは解決策の一つになります。

厚生労働省ではテレワーク総合ポータルサイトにQ&Aがたくさん載っているので興味のある方はこちらもどうぞ。

他の悩みや解決方法(リフレッシュ方法)についてはこちらの記事でも紹介しています。

リモートワーク時の悩み5選と個人で実施できるリフレッシュ方法10選

この記事のまとめ

テレワークの概要やリモートワークとの差について解説しました。

業界や業種にもよりますが、働き方改革に沿って企業のテレワーク環境の導入や拡張は今後更に加速していくことが予測されます。

  • テレワークはモバイル、在宅、サテライトオフィスの3つの区分に分けられる
  • テレワークとリモートワークの違いは一般的にはあまりない
  • テレワークという単語がニュースなどでもよく扱われるので広く浸透している

スポンサー広告

-リモートワーク
-,